いつものようにポスト投函したクリックポスト発送の荷物が自宅に戻ってきてしまいました!
これまで約400通ほどの利用をしてきて初めての事でした。
返送された理由とその後の対処法は??
「二次元コードが読み込めません」ラベルの不備が原因
実際に戻ってきた物がこちらです。
2次元コードが読み取れないということで戻ってきました。
数日前に発送した時は普通に引き受けられたのに、どうして今回は突然コードが読み取り不可となったのか・・・
安価なプリンターで印刷している上に、インクカートリッジに穴を開けて、ダイソーの詰め替え用のインクを充填して使っています。
使っているうちに鮮明にプリント出来ていない状態でした。(新品正規品のカートリッジを入れ替えてみて気がつきました)
その上インク残量が少ない状態でした。
確かに画質が悪い…。
加えてこの日は雨が降っていたので防水の為に上からOPPテープを貼っていました。
テープのせいで歪みも出ているし…確かに読み取れないかもな・・・と。
でも、郵便番号も住所も氏名もはっきり読めるんだから送ってくれても…。
おっと。心の声が漏れてしまった。
返送されたクリックポストの運賃はどうなるの?
結論から申し上げます。
料金は返ってきません!
新たに手続き(申し込み)が必要です!
返送された郵便物にかかったクリックポストの代金(運賃)は戻ってきません。
荷物が戻ってきてすぐに「ラベルを再印刷しよう」と思ったのですが、それダメなんです!
返送された荷物の分の送料は自宅に戻ってきたことで「配達済み」の扱いになるんです。
今回三重県から千葉県への発送でした。
問い合わせ番号で追跡(配達状況詳細)するとこのようになっていました。
通常あるべき「引受」の情報がなく、突然「到着」→「お届け先にお届け済み」となっています。
ちょっと納得いかない気持ちになりますよね…。
届け先はちゃんと記載しているのにコードが読み取れないと188円がパーになるんです。
そういったシステムあってのお得な発送方法なんでしょうけどね。
かなりお世話になっております…。はい。
切手で送る普通郵便の場合も同じで、届け先住所が不明で戻ってきてしまった場合なども
貼っていた切手は消印が押されてしまい再び使用することはできません。
それと一緒だと考えれば少し納得がいくような・・・。
自宅までお届けいただいた訳ですし・・・。
返送まで何日かかった?
ポスト投函したその日に集荷され、翌日に自宅まで返送されました。
ポスト投函後、その日のうちにポストの集荷があれば、その日のうちに近隣の回収所(郵便局)に集められ、通常ならばその日のうちに「引受」されます。
しかしコードの読み込み不可や重量オーバーなどで「引受」が出来ないとされた場合は依頼主に返送されます。
近隣の郵便局からですので翌日には戻ってくることが多いようです。
宛先の住所などの不備があって届けることが出来なかった場合は、荷物が移動しているので返送までもう少し時間がかかるようです。
簡単に再申し込みする方法
新たに申し込みをする場合、再度住所などを入力せずに簡単に申し込みをすることができます。
マイページから返送されてしまった荷物の「お届け先氏名」を押します。
すると「このお届け先に再度申し込む」のボタンが出てくるので、そこから申し込みをすれば、郵便番号・住所・氏名・内容品がすでに入力された申し込み画面を開くことができ便利です。
新たに188円の送料を支払わなければならないのは変わりませんが、入力のストレスが少しだけ減ります…。
今回400くらいの使用をしてきて初めての出来事でしたが、悔しい気持ちになりました。
お金が無駄になったわけですからね。
再び自宅に荷物が戻ってきてしまうことのないように、返送された時に貼り付けてあった用紙をもう一度よく見てみようと思います。
返送される可能性のある項目
1.(大きさ・重量)が定められた制限を超えています。
2.専用ラベルが修正されています。
3.荷物の内容が取り扱えません。
4.専用ラベルに記載されている二次元コードが読み込めません。
5.専用ラベルの有効期限が経過しています。
6.専用ラベルの記載データに異常があります。
7.利用者としての地位の第三者に対する譲渡若しくは貸与、又は第三者の代理人としてのクリックポストの利用が認められます。
8.宛名ラベル利用者による不正及び重過失によるあて名ラベルの複製又は偽造行為が認められます。
だそうですよ。
ちなみに調べてみると防水の為にラベルの上から透明のテープ等を貼るとテープが反射してしまい機械がコードを読み込めないことがあるようです。
実際日本郵政のHPでクリックポストのよくある質問の中でこのように書かれています。
2 ラベルを荷物に貼り付ける際に、注意すべきことはありますか。
追跡バーコード及び二次元コードが読み取れない場合がありますので、
・テープで貼り付ける場合は、追跡バーコード及び二次元コードにテープがかからないようにしてください。引用:https://clickpost.jp/faq/index#17
私は梅雨時は特に上からテープを貼るようにしていました。
今までは大丈夫でしたが、今回は(テープだけが原因かわかりませんが)エラーとなってしまいました。
防水しないと集荷時などの水濡れでラベルが滲んでエラーになってしまうこともあるようで、そこは運でしょうか…。
返送となり送料が無駄にならないようにルールはしっかり守って
これからもクリックポストにお世話になりたいと思います!
まとめ
- 戻ってきてしまったクリックポストの代金は戻ってこない
- 再送するには新たに申し込みが必要
- 宛名ラベルの上にテープを貼ると読み込みエラーになる可能性がある
ヤフオクやメルカリ、ラクマでの発送、minneやCreemaでの出品をしている方も発送で利用されている方も多いと思います。
コードの読み込みエラーにはお気をつけ下さい!
(不安な時はスマホでコードを読み取ってみてから発送することをおすすめします。)
コメント